環境問題と地球温暖化TOP > 地球温暖化 > 京都議定書
京都議定書
京都議定書は、
地球温暖化問題に世界各国が対応すべき具体的内容(法的拘束力を持つ数値目標)を初めて定めたものであり、1997年12月に京都で開催された気候変動枠組条約・第3回締約国会議(COP3)において採択された。
目標期間(第1約束期間、2008年~2012年)において
1990年(基準年)比で温室効果ガスの削減率が国別に定められた。
(先進国全体で、少なくとも5%以上の削減)
京都議定書の主な内容は以下。
- 先進国に2008~2012年の温室効果ガス削減義務を課す
- 目標達成の手段として、国外での対策・削減分の売買など「京都メカニズム」を採用
- 森林などの吸収も、目標達成に利用可
- ロシア、東欧諸国には、ゆるい目標により、余裕を認める
京都議定書の概要 | |
---|---|
対象ガス | 二酸化炭素CO2、メタンCH4、一酸化二窒素N2O、 ハイドロフルオロカーボンHFC、パーフルオロカーボンPFC、六フッ化硫黄SF6 |
基準年 | 1990年 (ただし、HFC・PFC・SF6は1995年を選択できる) |
目標年 | 2008年~2012年 (第1約束期間) |
数値目標 | 先進国全体で、少なくとも5%削減 |
バンキング | 期間中に、割当て量に対し排出量が下回れば、 時期以降の割当量に繰越ができる。 |
吸収源 | 植林、森林減少を排出削減分としてカウントできる。 |
共同達成 | 数値目標を複数の国が共同で達成できる仕組み(EUが選択した) |
共同実施 | 先進国間で共同プロジェクトにより排出量の移転・獲得ができる。 (国内対策において補完的である) |
CDM | 「クリーン開発メカニズム」 先進国と途上国間での共同プロジェクトで削減量を移転・獲得できる仕組み |
排出量取引 | 先進国間で、割当て量を取引できる仕組み (国内対策において補完的である) |
遵守制度 | 罰則を伴う遵守規定は、議定書の変更が必要 |
発効 | ①締約国の55カ国以上の批准、 ②先進国CO2排出総量の55%を占める先進国が批准 ⇒90日後に発効 |
*二酸化炭素以外の削減については、地球温暖化係数(GWP)によって算出する。
数値目標(2008~2012年)
「先進国」全体で、温室効果ガスを少なくとも5%削減する。
温室効果ガス削減の数値目標 | ||
---|---|---|
10% | アイスランド | |
8% | オーストラリア | |
1% | ノルウェー | |
±0% | ニュージーランド、ロシア、ウクライナ | |
-6% | 日本、カナダ | |
-7% | 米国 | |
-7.5% | スイス、モナコ | |
-8% | EU | ドイツ(-21%)、オーストリア(-13%)、イギリス(-12.5%) ベルギー(-7.5%)、イタリア(-6.5%)、フランス(±0%)、 ノルウェー(1%)、 スウェーデン(4%)、スペイン(15%)、ポルトガル(27%) |
*EUは、全体で-8%を達成する。
京都メカニズム
京都議定書には「京都メカニズム」と呼ばれる制度が盛り込まれた。
これは、
・共同実施(JI)
・クリーン開発メカニズム(CDM)
・排出量取引
を指し、これらの制度を通じて他国で得られた削減分を、国内の目標達成に利用できるものである。
京都メカニズムは、途上国やNGOなどから「抜け穴」として批判が強かったことや
各国の利害に直接かかわるものであったため運用ルールの交渉は難航し、
2001年、COP17においてようやく最終合意となった。(マラケシュ合意)
2005年、京都議定書発効
京都議定書の発効は、COP3(京都会議、1997年)から7年後の2005年2月に発効した。
発効までに時間がかかった理由は、
・様々なルールの合意に時間を要したこと
・米国(ブッシュ政権)が2001年に京都議定書を離脱したこと
・ロシアの批准が遅れたこと
などにある。
京都議定書の意義と課題
これまでなんら制約のなかった温室効果ガス排出について
法的義務を伴う削減目標が課され、国際的取り組みとして温暖化対策が開始されたという意味で
京都議定書は歴史的に画期的なものと言える。
ただし、IPCCは、地球の気温を2~2.4℃の上昇に抑え込むためには(産業革命前の気温から)
以下のことが必要だと指摘している。
- 世界全体で、CO2排出量を2015年までにピークを迎えさせ、
2050年の世界の排出量を50~85%削減しなければならない。(2000年比) - 「先進国」は、2020年に25~40%削減、2050年には80~95%削減が必要。(1990年比)
つまり、2050年までに世界全体で50%の削減が必要という現状からして
京都議定書は最初の1歩であり、先進国がこれをクリアして次に進むべき取り組みなのである。
・第2約束期間(2013年~2020年)でさらに目標を引き上げること、
・「途上国・新興国」が参加し、真に地球規模の取組みとする新たな枠組みが必要であること、
・特に、CO2排出量が合計で世界の4割を占める米国と中国が参加すること、
など多くの課題が残されており、
次の課題に進むために京都議定書の遵守、目標達成が先進国の責任として課されているのである。